
有機野菜と無農薬野菜
安心で安全な野菜を食べる前に違いを知っておきませんか?
最近では無農薬野菜や有機野菜がとても人気ですが、
ネックは普通の野菜よりも3割から4割程度値段が高い事です。
にも関わらず、
無農薬野菜や有機野菜を購入する人がとても増えているのです。
健康志向が高まっていることの証でしょうか?
しかし、これらの基準や実際はどのような野菜なのかを知らない人
がほとんどです。
明確な無農薬野菜や有機野菜の基準などを知って、この基準を満たしている
メーカーを確認して購入しましょう。
有機野菜とは
有機野菜とは、種まきまたは植付け前2年以上の間、
化学的に合成された肥料及び農薬を避けることを基本として、
堆肥等による土づくりを行った畑や田んぼで生産された農作物で、
国が認めた登録認定機関によって有機JAS認定を取得した物をいいます。
たい肥の原料は、鶏糞、落ち葉など自然界に存在するものを利用して
肥料を作るところから始めるのが有機農業なのです。
無農薬野菜とは
無農薬野菜は栽培期間中に
農薬を使わずに栽培された農産物のことを言います。
去年の農産物は農薬を散布され、土に農薬が残っている状態や、
化学肥料が残っている状態でも、今年無農薬で作れば、
それは無農薬野菜として売り出されます。
これってなんか釈然としませんか?
有機野菜の特徴
有機野菜の特徴は以上のように、
土が汚染されていない状態で育てられた野菜ということです。
土が汚染されていなければ、微生物が土のサイクルを作り、
結果的に良い野菜を作り出します。
土が死んでいれば、そこに栄養はなくなってしまうので、
栄養素を補う手段として化学肥料を使います。
それでは弱い野菜になってしまうため、
農薬で守るわけです。
悪循環が続いてしまう部分を、
根本から見直したものが有機野菜ということです。
ビタミンCが豊富
農薬や化学肥料を使った野菜では
中身が完全にならないまま成長してしまいますが、
有機野菜の場合は、
自然の流れのままゆっくりと栄養を蓄えていくため、
普通の野菜とは栄養素の含有量が違います。
ミネラルが豊富
土が健康であれば微生物が活発に活動しているため、
土に通気性が出てきます。
根ものびのびと育ち、
栄養素の高い土から多くのミネラルを吸収して育ちます。
・・・
【注】表示制限
2001年4月、有機JAS法がスタートし、
現在は、この認証を受けたものでないと、
「有機〜〜」「オーガニック〜〜」とは表示できなくなっています。
この認証制度により、
農林水産省に登録認定機関として登録された認証団体から
生産者が認証を受けなければ、
商品に「有機」の表示ができないわけです。
認証を受けたシルシが、有機JASマークで、
このマークの下にそれぞれの認定機関名が表示されます。
認定機関名は、日本だけでなく、海外のものもあります。
日本はもとより世界各国の認定機関は、
それぞれ、農作物の生産現場や加工品の製造現場に直接出向いて
検査を行なうオーガニック検査員から提出されたレポートから、
認証の判定を下します。
こうした第三者による認定を受けた有機野菜、
有機JASマークを確認すれば、信頼して購入できます。
但し、
この認定を取得するための費用は、
農家や加工業者の自己負担であり、
オーガニック検査員の検査を受けるために、
正確な農場の地図や過去3年間の農地歴、
作物の種子の安全性から作業日誌や栽培マニュアルなど、
膨大な資料の準備も必要なので、
コスト的に認定を受けない農家もありますので、
「このマークがついていないと信用できない、品質が悪い」
というわけではない、ということです。
・・・・・・・・・

タグ:有機農法 有機野菜 健康